暮らし自分流
下重暁子
モノを捨てるだけでは何も解決しない。
自分で選んだ好きなものと居心地の良い空間に囲まれて暮らしたいということ。そして自分の時間を充実させて孤独を愉しむ。それが一番の贅沢である。
2022年4月11日発売!
ほんとうに70代は面白い
桐島洋子
予想以上の解放感がじわじわ広がっていく。さあ、いよいよ押しも押されぬ老境で、もう煮ても焼いても自分の勝手と言える残り時間。有意義に使わないともったいない。
2022年2月10日発売!
追悼 瀬戸内寂聴さん
〈想い出の1冊。まるで寂聴尼誕生ドキュメント!〉
1973(昭和48)年11月14日、瀬戸内さんは平泉・中尊寺で出家、瀬戸内晴美から瀬戸内寂聴になられた。
出家までの慌ただしいなか、同時進行で編集し刊行された初の対談集が『談談談』(大和書房刊/1974年2月)です。
巻頭インタビューは瀬戸内さんの指名で名随筆家・江國滋氏。江國氏とは氏が新潮社編集者時代からの知己。73年7月6日出家まで4カ月、インタビューはテンポよく進んだが、瀬戸内さんの何やら意味深な発言に「おかしいなあ。どうもへんだなあ。気になるなあ」。「江國さん、きょうこのあと忙しい?」「いえ、まるっきり暇です」。終了後、二人で近くのホテルにお茶を飲みに。出家を打ち明けられた江國氏の衝撃も本書に綴られている。
主な対談者は、遠藤周作/今東光/野坂昭如/美輪(丸山)明宏/吉行淳之介/藤山寛美/河野多恵子/横尾忠則/最後は京都在住の稲垣足穂氏と。出家まで10日ちょっとの11月2日、出家し剃髪すること、法名は「寂聴」と決まったことを報告する。巻末には得度式後の共同記者会見も収録。
ブックデザインは当時37歳の横尾忠則氏。ブックデザインという言葉がまだない時代、斬新なカバーと本文のデザインに印刷所も大和書房の営業も吃驚。
カメラマンは勝山泰佑氏。横尾氏の要望で対談相手とのツーショットを撮り下す。中尊寺での得度式、式前後の様子、出家後の修行などを全てドキュメントのように撮り下した。編集者3年目の忘れられない想い出です。

瀬戸内晴美 著
大和書房

それに私としては、ちっとも悲しいことではありませんでしたから、たいへん爽やかです(口絵p2-3)

参列者一同「うわあ、ステキ! とってもよく似合う。可愛い尼さんだわあ」(口絵p4-5)
橋田壽賀子さん、最後の本!
渡る世間にやじ馬ばあさん
~橋田壽賀子のことば~


「この本は、私が様々な媒体で発言したり、書いた言葉を編んだものです。へえ、こんなことを言ってる…自分の言葉に大笑い。やじ馬なのは若い頃からだったんですね」〈はじめに〉より
「おしん」「渡る世間は鬼ばかり」の名脚本家がつらぬいた痛快な人生!
橋田壽賀子さんが遺したキラリと輝く言葉と最後のメッセージを収録。
貴重な写真、想い出の品も公開!
7月12日発売/大和書房刊/定価1360円(税込)

橋田壽賀子さん、最後の本!
渡る世間にやじ馬ばあさん
~橋田壽賀子のことば~
「おしん」「渡る世間は鬼ばかり」の名脚本家がつらぬいた痛快な人生!橋田壽賀子さんが遺したキラリと輝く言葉と最後のメッセージを収録。
貴重な写真、想い出の品も公開!
7月上旬刊行予定/大和書房刊
追悼 橋田壽賀子さん
昭和を代表する朝ドラ「おしん」、平成を代表する
ホームドラマ「渡る世間は鬼ばかり」の名脚本家!
2021年4月4日に逝去されました。
享年95。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
50代ではじめる快適老後術
岸本葉子
55歳過ぎたら、もうシニアなの?まだ実感はぜんぜんわかないけれど、これっていつまでできるかしら・・・・
そう思うことが増えました。
だいわ文庫・好評の岸本葉子シリーズ第3弾!
2020年11月10日発売 だいわ文庫
佐々木正美の子育て百科2
佐々木正美 児童精神科医
2020年5月18日販売 大和書房刊
子どもの成長は一人ひとり違います。その子にとって最高の愛情とはどんなことでしょう。
健全な自己肯定感を育てるために親がするべきこととは何か。子どもの心の名医・佐々木先生が子育ての悩みに答えます。
〈奥行きの深い子育て論なのに、とてもわかりやすい言葉で心にスーッと染み入ります。両親ばかりでなく、保育士・教師など子育てに関わる全ての大人に読んでいただきたい本!〉
--- 信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授 本田秀夫
日米で40年以上活躍!名サイコセラピストの名著が重版!
リフレーム
西尾和美 Ph.D.
サイコセラピスト 大和書房刊
ピンポイントでストンと心の中に入る。次の肯定的なステップへ繋げる画期的なスキル。 「リフレーム」を使った実例・練習例も多数収録。
Ⅰ リフレームとは何か
第1章 リフレームの特長
第2章 リフレームを考えるようになったきっかけ
第3章 リフレームの種類
第4章 リフレームと変化のステップ
Ⅱ リフレームを実践する前に
第5章 カウンセラーが心がけておきたいこと
第6章 クライアントが発するメッセージを理解する
Ⅲ リフレームを実践する
第7章 リフレームの実践例
第8章 リフレームの練習
第9章 自分の心の成長に役立てる
〈おわりに〉 人生をポジティブに楽しむ

単行本『老いの片づけ力』(大和書房刊)が
だいわ文庫になりました!
文庫
老親の家を片づける
ついでにわが家も片づける
阿部絢子
親の家を片づけてみてわかったこと。
賢く老いるためには片づけ力が必要です。
人生ムダなことはひとつもなかった
橋田壽賀子
94歳、現役脚本家の山あり谷あり人生!何が幸運かはわからない。日本経済新聞に好評連載された「私の履歴書」を単行本化。
2019年11月7日発売 大和書房刊
おじいさんになったね
南 伸坊
どうせ老人なんだったら「ゴキゲンなおじいさん」になろうと思っている。「憎まれっ子世にはばかる」ってコトバがあったけれども、これからはゴキゲン老人がはばかっていくことになる。めでたしめでたし・・・・「おわりに」より
好奇心ますます旺盛。新感覚おじいさんエッセイ!
2019年8月8日刊行!
〜加藤登紀子のひらり一言〜
自分からの人生
加藤登紀子
朝日新聞好評連載の「加藤登紀子のひらり一言」。波乱万丈の人生が紡いだ81の言葉にエッセイを書下ろした1冊。「ひとり寝の子守唄」「百万本のバラ」など数々のヒット曲、宮崎駿監督の
「紅の豚」のマダム・ジーナの声で知られる著者は、今年75歳。娘3人
孫7人。今も年100回以上のコンサートを精力的にこなしている。
TV番組「プレバト」「徹子の部屋」や新聞・雑誌・ラジオでも活躍中!
2019年3月1日発売!
佐々木正美の子育て百科
〜入園・入学前に親がしておきたいこと〜
佐々木正美 児童精神科医 2018/6/20発売
たちまち重版! 好評5刷!
NHK「おはようニッポン」で著者特集され大反響。(6/28)